団地リノベ3DK3号㊳~レンジフードDIY、壁塗り
3月後半、変わったお天気ですね。
春分の日なのに雪降ったり。

いつもの畑も雪景色です。

暖かくて桜の開花が早かったり。
数日間の出来事とは思えません。


やっぱり青空がハイツには似合います。
 

そんな中、いろんな作業を進めてます。
リビング正面の壁は、入居者さんが好みだというグリーングレー(柳灰)という色に。
夜の作業なので、写真が暗くてすみません。


キッチンのタイルは、しっかりとプライマーを塗ったあと、真っ白に。

6畳の和室の壁は、畳の色に合わせて、落ち着いたピンクに。

レバーが壁に干渉してしまうトイレタンクは、
左レバー仕様のタンクを待つ間、便器だけ先に設置。

壁スイッチがないリビングに、壁スイッチを追加。
配線のモールもいろんな色がでてるんですね。
こちらは、アルミ色。
通常のモールに、アルミテープが貼られてました。

一番DIY感が強いのは、レンジフードですね。
もともとレンジフードがないこのキッチン、付けてほしいと頼まれました。

ホームセンターで薄い金属の板(900x900)を買ってきて加工していきます。

その一枚で作れるようにデザインするところが一番頭を使うところですね。
寸法が決まったら、はさみでカット。
ノッポさんになった気分です。

角材をのせて、曲げ加工をしていきます。


前にも作ったことがありますが、その時の反省点、端面の処理も今回は気を遣いました。
(以前の記事はこちら⇒『2DKリノベ㉕~レンジフードリベンジとキッチンカウンター』)
端面を切りっぱなしだとさすがに危ないので、曲げて折り返しておきます。

曲げてみたら、全然あってなかったり…


寸法間違えましたかね?
カットしなおしました。
曲げ加工も終わり、形になりました。


端面もやさしくできました。

曲げた部分を固定するのは、ボルトナットで。


鋲みたいで、これはこれでカッコいいですね。(←この辺がハーレー好きの習性)
あとは、換気扇が入る部分をカットして。


吊戸棚に固定したら完成です。

つくるのってやっぱり楽しいですね。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『3DKリノベ第3弾』の全記事はこちら→ http://danchi-diy.com/category/danchi-renovation/projects/3dk-3
〇団地生活デザイン HP・FBページ
http://www.danchi-life.com/
https://www.facebook.com/danchi.life/
〇代表山本誠のFB
https://www.facebook.com/makoto.yamamoto.16752
〇新狭山ハイツのシェアハウス HP・FBページ
https://roomshare-sayama.jimdo.com/
https://www.facebook.com/danchi.de.roomshare01/
〇おたがいさま里食堂FBページ
https://www.facebook.com/satoshoku/
