団地リノベ3LDK 4号⑤~築47年のキッチン解体
前回は、キッチンと隣の4.5畳和室の間仕切り壁を撤去しました。
今日の作業は、キッチン解体です。
まずは、扉がなくなった吊戸棚を取り外します。

吊戸棚はだいたい2分割。
天井に埋め込まれたナットにボルト止めです。

けっこう太いボルトで留めてあります。
でもボルトを外しても、すぐには落ちてきません。
タイルにちょこっと乗っかってるのと、タイルの目地でくっついてるので、
ぐらぐらやってたら、落ちてくる感じです。
もちろん落っことさないように注意しましょう。

撤去完了。壁の下地は木ですね。
次は、下のキッチンユニット。

47年間使われたキッチン。
水道メーターの元栓が閉まってるかをしっかりチェックしてから、水栓は取り外しましょう。
排水管とも縁を切って、

シンクのトラップ部分に水が残ってることもあるので、こぼれることも想定しながら。
あとは書けない作業をちょこっとやって。
ガス台、シンク台と撤去完了です。

ステンレスのシンク部分は簡単に外れます。金属買い取り業者に持ち込むのがベスト。

ガス台はただの箱。
外してみると、キッチンってこんなちゃちな造りなのか、と思うはず。
ほんとにちゃちいんです。
解体していくと、え?!これだけ?って感じです。

ほんとに箱を解体するイメージ。

たったこれだけで47年間使えてしまうのがすごい。
でも、それでちゃんと機能してるから、それはそれですごいことです。
ただ、自分で作った方が安くておしゃれだとは思います。
さて、キッチンが外せたら、次は床の解体です。

見た目はレトロで嫌いではないですが、性能としてはそろそろ造り替えた方がいい状態。
床の板材は、バキバキに破壊するより、1枚づつ外していった方が、あとの処理が楽でしょう。
根太にバールをのせて、体重をかければ板材が外れます。

解体ではバール大活躍。長い方がもちろん楽です。
手首をいたわりながら、8列ほど繰り返したら、下地だけになります。

これが一枚のサイズ。

一枚づつ、こつこつ剥がしていきます。

床板撤去完了。
続いて、バールで根太をグイっと外していって、

コンクリートの上に渡してあるのが、大引き。 その上に渡してあるのが、根太です。
大引きを固定しているナットを外したら、下地の撤去完了です。

もうあと一息。

全部なくなりました!
せっかくなので、床下に残されてたゴミをきれいに掃除しましょう。

掃除にはマスク必須。
これが一番疲れる作業かも。ここはまだきれいな方です。
スケルトンになったLDKは気持ちいいですね。
畑のトマトが鈴なりです。まだ青いけど。

ハイツのそばで借りてる畑。
はやく赤くなってほしいなあ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
こちらのお部屋は、2022年1月に完成して、入居募集開始しました!
気になる方は、お問い合わせを!!
詳しくは、団地生活デザインのHPをご覧ください。
https://www.danchi-life.com/danchi-for-rent/family-7th/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〇団地生活デザイン HP・FBページ
http://www.danchi-life.com/
https://www.facebook.com/danchi.life/
〇代表山本誠のFB
https://www.facebook.com/makoto.yamamoto.16752
〇新狭山ハイツのシェアハウス HP・FBページ
https://roomshare-sayama.jimdo.com/
https://www.facebook.com/danchi.de.roomshare01/
〇おたがいさま里食堂FBページ
https://www.facebook.com/satoshoku/