団地リノベ3LDK 4号⑦~個室解体続き-垂れ壁、天井、床
廃材を一旦処分してちょっとすっきりしたハイツの3LDK。
解体は続きます。

廃材たっぷり
押し入れとタンス置き場の仕切りの壁。

他の押入と比べて、なぜここだけこんなに頑丈なのか?謎です。
ここの柱が意外と曲者で、上も下も躯体にボンドで固定されてます。
柱を途中でカットしないとびくともしません。
で、何も考えずに下の方をのこぎりでギコギコ、ギコギコ、ギ。

もうすこしで貫通、というところで…
あとちょっとのところで、柱の重みでのこぎりが動かなくなってしまいました…。
こういう時は、上の方を先にカットすべきなのですね。またひとつ学びました。
すでに汗だくなのに、もう一回です…。
気を取り直して、上をカット。
無事に柱と壁が撤去できました。
続いて、垂れ壁を少し解体。

天井から少しだけ下がってる壁が、垂れ壁。ふすまが入っていたところですね。
まずは、片側の薄ベニヤを剥がして。
途中で気分転換に壁紙剥がしたり、(こういう進め方はよくないです)

垂れ壁の骨組みだけ残したら、こんな感じ。

けっこう表面が荒いので、このまま使うのはどうかなあ。
全部撤去せずに、再利用することも考えて進めていくのも大切です。
あかり取りを作ったら、こんな感じになるんだなあとか。
私は、現物を見ながら、どんな風にリノベするかを決めていくスタイルです。
進むのが遅くなりますが、想像するのと実際見るのとでは、やはり違うものです。
想像だけで図面が描けるデザイナーはその辺の能力が高いのでしょう。
うらやましいことです。
次は、とってもめんどくさい天井。
グラスウール貼ってあるのを剥がしていきます。

こちらの部屋の天井です。

これがグラスウール。表面を押すと、凹んでひび割れるやつです。
一枚がごそっと剥がせたら楽なのですが、そうはいかないものも多いです。
そんな時は、細くなるようにカッターで切れ目を入れてから、スクレイパーで剥がしていきます。
(もっと効率いい方法があるかもしれません)

気が遠くなるような作業が続きます。
チクチクするので、なるべくボロボロにはしたくないグラスウール。
気を付けてても、やっぱりボロボロになりますから、当然チクチクします。
ほんとはカッパ着て完全防備でやるべきかもしれません。

床に散乱したグラスウールは、都度集めて袋に入れるのがベター
接着剤がしっかりついてるところもあったりして、
スクレーパーがあたる手のひらは、皮がむけそう。
めっちゃ時間もかかるし、できればやりたくない作業のひとつですが、
やらないと先に進みません。
ひたすら剥がし続けます。

やりきった天井

そして床

集めたグラスウール
そして、床板剥がし。

床板剥がす前に、壁紙剥がしておく方がそうじが楽です。
「キッチンの解体」と同じ要領で、一列づつ剥がしていきます。
若干力は要りますが、天井剥がしに比べたら楽勝ですね。
根太、大引きと、下地も解体完了。
下地はもしかしたら使えたかもしれないけど、木の下地はやっぱり下の階に音が響きます。
当初から木のフロアなので、上からフロアタイルやクッションフロアを貼っても、規約上は問題ないのだけれど、
これからここに住む人がご近所さんと仲良く暮らせるなら、下地やり替えぐらい安いものです。
壁紙も全部剥がして、めっちゃすっきり。

47年前もこんな状態の日があったはず。
ほぼまっさらな状態に戻りました。
このまっさらな状態に戻すっていうのが好きなんです。
長い年月の間にたまった汚れやいろいろを全部きれいにして、
もう一回作り直す、っていう作業に喜びを感じるようなのです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
こちらのお部屋は、2022年1月に完成して、入居募集開始しました!
気になる方は、お問い合わせを!!
詳しくは、団地生活デザインのHPをご覧ください。
https://www.danchi-life.com/danchi-for-rent/family-7th/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〇団地生活デザイン HP・FBページ
http://www.danchi-life.com/
https://www.facebook.com/danchi.life/
〇代表山本誠のFB
https://www.facebook.com/makoto.yamamoto.16752
〇新狭山ハイツのシェアハウス HP・FBページ
https://roomshare-sayama.jimdo.com/
https://www.facebook.com/danchi.de.roomshare01/
〇おたがいさま里食堂FBページ
https://www.facebook.com/satoshoku/