団地シェアハウス2㉖~押入れのリメイク
今日の作業は、個室の押入れから。

ずーっと気になってたんですが、中板がたわんでる気がしてます。
レーザー当てて測ってみます。

こちら左端。20mmぐらいですね。

真ん中あたりは、23mmぐらい。

そして、右端。なんと10mm?!

真ん中はすこし下がってて、なぜか右端は10㎜ほど上がっているという結果に。
机代わりに使うことも考えてるので、このままだと気持ち悪いなあってことで、修正していきますよ。
真ん中が下がってる原因は、どうやら中板が載ってる角材(壁際のやつ)の曲がりのようです。
中板との間にすき間が見えますね。

外してみると、こんなにも。

あんまり曲がる方向ではないんですが、こんなこともあるんですね。
その角材を取り外して、まっすぐな角材に交換。

今度は曲がらないように、躯体にビス止めしておきました。
右端は、縦に支えてる角材の長さが違う様子で、
長さを調整したら、許容できるフラットさになりました。

次は、天袋がわりに、上段の棚を取り付け。
使いやすい奥行き浅めの棚板を取り付けていきます。
棚板を載せる角材を壁にぐるっと固定して。

棚板を載せて。

正面に幕板をつけて完成。

コンクリドリルがあれば、棚板受けの固定もいとも簡単に。
あらためて、持っててよかったです。
さらに、間仕切壁に吸音フェルトをはめこんでいきます。

こちらが吸音フェルト。
ハサミで切ろうと思いましたが、ものすごく切りにくいです。
カッターで切っていくのが正解。

フェルトをはめ込んで、

ベニヤでふたをして、壁も完成。

これでこの個室は、下地作業完了のはず。
明日は塗装し始めようかと思います。
今日の夕焼け。
富士山も。

西武狭山グリーンヒルのシェアハウス、HPができました!
https://danchi-share-greenhill.jimdofree.com/
どんな部屋になってるのか、どんな暮らしができる団地なのか、いろいろご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『団地シェアハウス2』の全記事はこちら→
http://danchi-diy.com/category/projects/danchi-shareroom-2
〇団地生活デザイン HP・FBページ
http://www.danchi-life.com/
https://www.facebook.com/danchi.life/
〇代表山本誠のFB
https://www.facebook.com/makoto.yamamoto.16752
〇新狭山ハイツのシェアハウス HP・FBページ
https://roomshare-sayama.jimdo.com/
https://www.facebook.com/danchi.de.roomshare01/
〇西武狭山グリーンヒルのシェアハウス HP
https://danchi-share-greenhill.jimdofree.com/
〇おたがいさま里食堂FBページ
https://www.facebook.com/satoshoku/
