2DKリノベ⑪~洗面床下地作り
この間、設備屋さんに来てもらって洗濯パンの排水管を新設しました。 今日はその続きです。 まずは、洗濯パンの下に取り付ける横引きトラップと干渉する根太を移動して、 ついでに、...
この間、設備屋さんに来てもらって洗濯パンの排水管を新設しました。 今日はその続きです。 まずは、洗濯パンの下に取り付ける横引きトラップと干渉する根太を移動して、 ついでに、...
団地ではよくある露出の配管。 こういうのです。 古くなった配管を使うのをやめて、新しい配管を取り付けてくれています。 古くなった水道から赤さびが…なんてこともないですし、それ自体は良いこ...
もう秋っぽい空になりました。 狭山茶の葉っぱがきれいです。 洗面の壁のふかし作業。 洗面台側の腰壁を張ったら完了。のはずでした…。 でも、気付いて...
いつもお世話になっているスーパービバホーム埼玉大井。 新狭山ハイツから車で15分という近さ、 しかも畑の中を走る感じで信号が限りなくないのも気に入ってます。 無料貸し出しの...
洗面所は、壁も完成して、パテも盛ったところでひと段落。 今日はキッチンの作業に取り掛かります。 パテ盛りました。的な写真。 トイレの床材もはがしてあります。 今回のキッチン...
キッチンのリメイク続いてます。 残りの扉にカットしたベニヤを貼りつけました。 キッチンの正面の壁はつるつるのキッチンパネル(ほのかな柄物)ですが、木とタイルに変更します。 ...
この部屋のオーナーさんのたっての希望で、キッチンにレンジフードをつけることに。 買ってきたりしたらお金がかかってしまうので、余った材料で作ってみました。 元の...
今日はキッチンのガスコンロ前と洗面ボウル付近のタイル貼り。 タイルは、もう何度も貼っているこれ。 サンワカンパニーの最安タイルです。 最安ですが、シンプルでどんな内装にも合...
今日は、トイレと洗面の床貼りです。 「床張り」か「床貼り」か悩むところですが、 なんとなく、フローリングは「床張り」、 フロアタイルは「床貼り」な気がします。 今回は、フロアタイルなので...
団地の部屋を広く使うために避けて通れないのが『押入れ』。 押入れをうまく使いこなせるかどうかが、快適な暮らしの分かれ目。 とまでは言いませんが、押入れの使い方は重要です。 ...
今日は、壁と天井の塗装にも手を付け始めました。 『ひとりで塗れるもん』のぬりおさん登場です。 中はこんな風になっています。 開封してから数か月経ってしまっているので、ちょっ...
今日の成果その① キッチンの戸棚のトビラをペイント。 塗ったのは、カインズホームの塗料「ホワイティカラーズ」の「柳灰」という色。 一応、和のシリーズ色になっていますが、私には西海岸テイス...
今日の成果は… ・ ・ ・ あれ?あんまり変わってないかも。 押入れの桟に2度目のペイントして、 押入れの中板をペイントして、 壁塗りの下塗りして、 夕方になってしまいました...
今日は自宅で「セルフリノベ」についてのインタビューを受けました。 シンクタンクの方とお会いするのは初めてですが、いろんなお仕事があるものです。 自分ではいたって普通のこととしてセルフリノ...
今日は、レンジフードリベンジから。 先日、木でレンジフードを造りましたが… (『レンジフードを作ってみました』) 木で造るのは危険ということで、やり直し…。 気を取り直して、今度は鉄板で...
床貼り完了。 今回は、塩ビタイルを既存のクッションフロアの上から貼っていきます。 裏に接着剤がついているので、裏の紙をはがして置いていくだけ、という簡単施工の商品。 カットするのも、カッ...
最近涼しくなってきたので、自宅の片づけと家具の配置換えで気分を一新。 夏の暑いときにはヤル気にもなりませんが、この時期はいいですね。 ついでに、家具をちょこっとカスタムしてみました。 暮らしやすくしよ...
生まれてはじめてソフト巾木を使ってみました。 ソフト巾木とは、ぐにゃぐにゃのビニール系の巾木です。 ”Rあり”という商品は、こんな風に先端にRがついています。 巾木糊という...
タイルの目地材が固まったので、まわりにコーキングを打ちます。 マスキングテープを貼って、コーキングする範囲を決めます。 そして登場、コーキングガンです。 5年前、初めての時は、使い方がよ...