能動的な暮らし
冬になると出てくる結露。 窓枠に残る結露をなんとかして無くせないかとずっと考えていましたね。 断熱シートを窓枠に貼ることで、毎朝の窓ふきから解放されたら幸せかも。 っていうことも考えてたこともありまし...
冬になると出てくる結露。 窓枠に残る結露をなんとかして無くせないかとずっと考えていましたね。 断熱シートを窓枠に貼ることで、毎朝の窓ふきから解放されたら幸せかも。 っていうことも考えてたこともありまし...
団地のシェアルーム第2号となる部屋の決済が完了しました。 銀行の応接エリアで、不動産屋と司法書士と売主、買主が集まって、書類とお金のやりとりをしていきます。 結構淡々と。 最初はドキドキしましたが、自...
夏に決済してから、数か月放置してしまったこのお部屋。 いよいよ動き出します。 当初は、シェアルーム2号にしようと目論んでいましたが、 ちょっと考えなおして、ファミリータイプ...
新狭山ハイツ3LDKの片づけ2日目。 今回、安く買うために前のオーナーさんが残したモノもすべてそのままの状態で購入しました。 まずは、その大量のモノとの戦いです。 楽しいモノもいろいろと...
新狭山ハイツの3LDKリノベ。 この部屋の本を片付けるつもりだったのに… 今日もおもしろいモノの誘惑に負けてしまいました。 ということで、今日の片づけ戦利品は、...
新狭山ハイツ3LDKの片づけ。 今日で4日目。 いまだ、あんまり進んだ感なし…。 今日の昭和モノは、 『なつかしのメロデー』 『歌のプロムナード』 そして、『よいこのノート...
今日のお宝は… 昭和46年9月号の婦人生活付録。 なにがすごいって、その特集の内容。 整理収納ですよ。 45年も前から、世の女性たちは同じ事で悩み、 その解決方法として、い...
今日の片づけお宝は、ちょっとマニアック。 箱根登山鉄道の開通記念乗車券とか、 1987年の西武ライオンズ日本シリーズ優勝記念のバスチケットとか 神田駅開業記念乗車券、 などなど、小さい頃...
今年に入ってちゃんと片づけの作業したのは初めてぐらいかもしれません…。 2DKへの入居も完了したので、これから心機一転、この3LDKの片づけを進めていきます。 いいお天...
ベランダから見える梅の木に、白い花がチラホラ咲き始めました。 大量の本の運び出しが完了したら、次は衣類です。 ありますよね、押入れにたくさんのタオルやら布団やら、毛布やら…...
作業に向かう途中でたまたま発見したケーキの工場直売イベント。 これは買うしかない!ということで長蛇の列に並んで買ってきました。 ということで、すこし予定より遅れての作業スタート。 ご褒美...
前回、大量の食器を引き取ってもらって大満足。 これでだいぶキッチンも片付いた~、とホッとしたのも束の間、 まだまだ、お菓子の空き缶が山盛り残されていました…。 これはおとな...
いよいよ3LDK2号の片づけも終盤です。 今日は南側の2部屋の片づけ終わらせました。 こちらが和室。 こっちがリビング。 これでもだいぶんものが減ってます。 ひどいときはこ...
昨日は、洗面・お風呂・トイレの片づけを。 その前に、先日撮り忘れていたリビングの床の写真を撮りました。 若干表面がはがれてしまいましたが、きれいな状態です。 さて、水回りの片づけです。 ...
久しぶりに3LDK2号の作業ができました。 こんな時は、たくさん待たせてごめんね、って感じで部屋に入ります。 今日は家具の仕分けです。 部屋から出てきた、数々の古家具たち。...
さあ、お待たせしました。 いよいよ3LDK 2号の解体作業を始めます。 実質ここからがリノベのスタートです。 まずは、古くて使わない家具の解体。 部屋にいっぱいあります。 ...
昨日から始まった解体作業。 (昨日の作業はこちら⇒『3LDKリノベ~いよいよ解体スタート!』) 今日は、個室の解体続きです。 まずは、昨日出た廃材をまとめて。 スッキリしたところで、...
3LDK2号の解体が続きます。 今回は、4.5畳の床と押入れの解体ぐらいで終わるかなあ、と思っていたら、 キッチンとの間の壁の撤去までいけましたよ。 我ながらよく頑張りました。 &nbs...
やっと肩甲骨の痛みも完治したので、部屋の解体を再開。 はい、前回の作業(『3LDKリノベ2号③~4.5畳解体』)の後、 旬喰入間、新狭山ハイツの夏祭り準備、と続き、とうとう右側の肩甲骨から激痛が…。 ...
今日はキッチンの解体始めます。 まずは簡単に取り外せるものから取り外していきます。 吊戸棚のトビラを外し、レンジフードを外し、 給湯器を外し、 水栓を外していきます。 水栓を外すのは、ご...