人口減少時代にふさわしい団地経営
最近、「人口減少」とか「日本経済」というキーワードにすぐ反応してしまいます。 先日もその分野の記事を読んでいました。 『日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か~』というデービッドアトキンソンさんの...
最近、「人口減少」とか「日本経済」というキーワードにすぐ反応してしまいます。 先日もその分野の記事を読んでいました。 『日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か~』というデービッドアトキンソンさんの...
新狭山ハイツの桜の花が咲き始めてきました。 道端には、どでかいミミズがのそのそしてます。 春到来の中、リノベは続きます。 昨日塗ったふすまを枠にはめてみると、 桟のデザインといい、色とい...
今日は月一回の『新狭山ハイツ空き部屋&移住相談会』の日。 リノベモデルルームで、ハイツの部屋に関する相談事を伺ってます。 今日のお客さんは、空き部屋を買いたい方。 親と同居するための部屋...
今日は、バスタブの設置から。 ボンスターでピカピカにした水栓をバスタブに取付けて、 給湯器からの追い炊き配管と給水・給湯の配管も取り付けます。 配管をつなぐ作業自体は簡単ですが、配管の取り廻しには少し...
昨日は、所沢市の椿峰ニュータウンでのシンポジウム。 団地の入り口としての「おたがいさま里食堂」と「団地シェアハウス」についてお話させていただきました。 昨年はちょっと悲観的な切り口だったのに対...
最近の堀兼は、青空と白菜とネギ。 整然と並んでるのが気持ちいいですね。 うちの畑では… やっと、やっと、やっとマメの芽が出てきました!! このちっちゃなのが待ちに待ったマメの芽です。 も...
団地の片づけなどで出てくる古い家具。 捨ててしまうのはもったいない。 かといって、そのまま使えるほどレトロでもカッコよくもない…。 そんな家具をリメイクして使っていきます。 「古い家具 ちょっと工夫で...
団地の片づけなどで出てくる古い家具。 捨ててしまうのはもったいない。 かといって、そのまま使えるほどレトロでもカッコよくもない…。 そんな家具をリメイクして使っていきます。 「古い家具 ちょっと工夫で...
こちらの部屋は、オーナーさんから借り上げて、又貸しする ”サブリース”という方法で運用していきます。 サブリース期間が終わればオーナーさんに部屋を返すことになるので、 リノベの内容もある程度はオーナー...
3月後半、変わったお天気ですね。 春分の日なのに雪降ったり。 いつもの畑も雪景色です。 暖かくて桜の開花が早かったり。 数日間の出来事とは思えません。 やっぱり青空がハイツには似合います。 &nb...
最近は、朝日に染まる富士山を拝みながらパソコンに向かうのが日課です。 今日も富士山は綺麗でした。 こちらは朝日。 太陽が昇ってくる位置が徐々に変わってきています。 季節は変わっているんですね。 &nb...
桜が咲いたかと思ったら、もうすでに散り始めてます。 今年は桜を楽しむ時間が取れそうにないですね…。 さて、4.5畳の部屋も仕上げていきます。 床材は、使ってみたかったステン...
引越しの日まで、残された時間はあと1週間です。 そうとうがんばらないと終わりません…。 ちなみに、床か壁天井か、どちらの作業を先に終わらせるかというと壁ですね。 床を仕上げてから壁天井を...
あけましておめでとうございます。 2018年もどうぞよろしくお願いいたします。 団地生活デザインでは、狭山市の1973年築の団地「新狭山ハイツ」への移住促進と空き部屋流通に力を入れていま...
じゃーん、床張り完成しましたー。 って言えたら楽なんですが…。 とりあえず仕上げ材、並べてみただけです。 仕上がりの雰囲気見て、気分上げたいじゃないですか。 実際仕上がるのは...
モデルルームリノベ、今日はキッチン吊り戸棚のトビラを外して、雰囲気を確認するところから。 吊戸棚全部を撤去もできるけど、団地の人が気軽にやってみようと思えるように、 今回は元の状態を維持...
新狭山ハイツの調整池、桜が満開です。 今週末はお花見らしいですが、参加できないなあ…。 今日は、キッチンカウンターをつくっていきます。 3x6(サブロク)板3枚と脚2本でできるキッチンカ...
キッチンカウンターもできたし、あとは細かな残作業をこなしていきます。 まずは、廃材を処分しに産廃業者に持ち込み。 いつもその安さに驚かされてます。 帰ってきたらものすごくいいお天気だった...
すっかり桜のじゅうたんがしかれた今日、 今年に入ってからずっと作業していたお部屋が無事に入居となりました。 朝から窓を外してベランダで丸洗い。 ホースが引っ張って来られるのは、かなり便利...
4月に完成して、いまは5月。 はや1か月も経ってしまいました。 お待たせしました、ようやくBefore&Afterをご覧いただきます! (完成が入居ぎりぎりだったので、ちゃんとした写真が撮れてません…...