団地のレシピ ブログ

団地リノベ3DK3号㉓~洗面室配管、電気、壁作業

今日の団地リノベは洗面室の作業の続き。 洗濯パンの排水管のやり直しからやっていきます。 なんでやり直しなのかは、こちらをどうぞ⇒『団地リノベ3DK3号㉒~洗面床下地』   具合が良さそうなと...

新たなプロジェクトのスタートです。

昨日の新狭山ハイツ、あいかわらず桜が綺麗です。 前の日に風と雨が強かったので、地面は桜のじゅうたんです。 まるで雪。 桜のじゅうたんも綺麗でしたが、お掃除のおばちゃんが大変そうでした。 ご苦労様です。...

今日の畑。じゃがいもの準備始めました

最近の堀兼。 農家さんの畑の準備が始まってます。 うちもやらなきゃってことで、今日は畑の日です。   先日の里食堂で採り尽くしてくれた人参とホウレンソウの跡を耕して、じゃがいもの準備を。 &...

『おたがいさま里食堂』2/17

実は… ”中止”二文字もちらついていた今回の里食堂、 3日前まで参加家族が二組だったのが、一組体調不良でキャンセルに...。 2日前で参加一組という少なさでした。 初の中止?!にあせりましたが、そんな...

団地リノベ3DK3号㉗~壁塗り準備 シーラー

壁塗りの準備、パテの次はシーラーです。 いつも使ってるシーラーは、アクドメールという商品。 1回目は薄めて、2回目は原液で塗っていきます。 コテバケを使うのが早いですね。   シーラーを塗る...

団地リノベ3DK3号㉘~トイレ 腰壁貼り

今回はトイレの作業です。 トイレを設置する前に、壁塗りとか床貼りとか棚付とか、 いろいろやってしまわないと狭くてつらいのです。 トイレがある状態で初めての壁塗りとか、楽しめる気がしませんね。 &nbs...

団地リノベ3DK3号㉚~浴槽撤去、掃除

おとといからの雨と風で、梅の花が散ってしまった新狭山ハイツ。 替わりと言っては何ですが、「さんしゅゆ(山茱萸)」という木に黄色い花が咲いてます。 絶対漢字で書けない、この木、秋になると赤い実を付けるん...

団地リノベ3DK3号㉛~バスルーム床壁下地

今日は、おふろの日。 バスナフローレを貼っていく前に、下地の補修をしていきます。   先日発見してしまった壁の穴。 防水セメントを使って埋めていきます。 穴にぎゅうぎゅうつめ込んで、なるべく...

”団地の大家さん”という生き方

ここでは、団地の大家さんになりたい人・なった人に 団地の大家さんとして楽しくやっていくヒントになるようなことを お伝えしていければいいなあと思ってます。   今回は、”団地の大家さん”ってど...

団地リノベ3DK3号㉝~バスナフローレ、洗面トイレクッションフロア貼り

いよいよおしりに火が付てきたリノベ作業。 金曜日は、おふろ、洗面、トイレの床貼りです。   まずは、おふろ。 前日までにクイックレベラーで残りのタイル目地を埋めておきました。 壁の防水セメン...

団地リノベ3DK3号㉞~キッチン壁塗り、洗面腰壁、建具塗装

今日の新狭山ハイツ、いいお天気でした。 庭園作業をしてる人から、花が咲いた梅?桃?の枝を分けてもらいました。 リノベ現場にも花を。 それにしても、桜じゃないのはなんとなくわかるけど、梅と桃の違いは謎で...

『ごちそうさま里食堂』はじめます

いつもは、『おたがいさま里食堂』 「みんなで収穫、みんなでつくって、みんなで食べる」っていうスタイルです。 参加者のみなさん、毎回すごく楽しんでくれてるし、いいイベントです。 でも、たまには楽をする日...