3DKモデルルームリノベ⑳~建具造作
今日はは久々にドア造作。 ここ最近、塗装以外の作業をほぼしてなかったので新鮮でした。 使う材料は、板厚24mmのランバーコアという材料。 反らなくて使いやすいので、建具には...
今日はは久々にドア造作。 ここ最近、塗装以外の作業をほぼしてなかったので新鮮でした。 使う材料は、板厚24mmのランバーコアという材料。 反らなくて使いやすいので、建具には...
モデルルーム玄関の正面にあるのがこのふすま。 これじゃあ、まったく部屋の雰囲気にあってません…。 一番お手軽なのは、ふすまを無くしてカーテンで仕切ることですが、 こんなこともできますよ、...
今日のモデルルームリノベは、細々とした作業です。 まずは、玄関の照明取付け。 おそらくハイツオリジナルと思われる四角い照明を取外して、 陶器のレセプタクル(電球を回して取り付けるやつです...
今日は、DIYアドバイザーの塗装講習会へ。 (いちおう、DIYアドバイザーの資格も持ってますので) 講習会場には、たくさんの塗装用具が並んでます。 実習が待ち遠しいところですが、まずは座学。 塗料とは...
ここ数日は、明日日曜日の内覧会に向けて、こまかな作業が続いてます。 まずは、和室の木部塗装。 壁の色はこれから変える予定ですが、窓枠の色とか変えるだけで印象違ってきますね。...
7月末の内覧会から1ヶ月。 残っていた個室の壁塗りにようやく動き出しました。 まずは、カベ紙はがし。 順番にはがしていくと、 最後にすごい事実を発見! なんと、最後が5mm...
個室の壁塗りの続きです。 青くなりましたねー。 ムーミンの部屋っぽいって言ってくれる人もいますが、 私にはドラえもんのブルーに見えて仕方がないのです。 でも、ほんとは、パリジャンブルーっておしゃれな名...
玄関ドアの上についてる箱、ドアクローザーって名前です。 中にオイルが入ってて、ドアの閉まるスピード調整とかできるんですが、 古くなってくると、オイルが漏れてまったく効き目がなくなります。 そうなってく...
今日は昨日の続き。モデルルームの個室仕上げです。 A/C専用配線を長押に這わせたあと、長押よりも幅広の板を上から張ります。 配線を隠すのがメインですが、 写真とかCD、レコードのジャケットとかが立てら...
新狭山ハイツのリノベモデルルーム兼シェア住居の洗面室作業。 洗濯パンの配管をしてもらったので、今日はパンを設置して、床のフロアタイルを交換です。 まずは、既存のクッションフロアをはがして...
団地リノベやるぞー、ってことで管理組合に修繕の申請を出したら、 いよいよ作業開始です。 の前に、やるべき大切なことが、周りのお部屋への挨拶。 普通、リノベ業者に工事を依頼したら、そこが回ってくれるはず...
新座団地の5階を買ってセルフリノベした友人がいます。 仕事柄、ものすごく音にこだわる彼は、団地の4.5畳をDIYでスタジオに。 こりゃあすごい!ということで、 リノベ雑誌『リライフプラス』に紹介させて...
新狭山ハイツの3LDKリノベ、 今日は、たまりにたまった廃材の処分。 ちゃんと産業廃棄物として、処分しないといけません。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) 産業廃棄物の...
新狭山ハイツのモデルルーム兼住居。 住戸部分(青い部屋です)の入居が決まったので、今日はお掃除を。 トイレは、ウォシュレットも取り外して裏側もピカピカに。 おふろは、バランス窯交換したん...
床張り、カベ塗り、造作キッチン、浴槽設置… いろんなDIYやってますが、二重床の施工は未体験でした。 次の部屋では、挑戦してみたいなーと思っていたら、二重床WSのお誘いが。 東京の笹塚と...
新狭山ハイツの3LDKリノベ、 リノベ工事中、トイレが使えないというのもなかなか不便なもの。 できれば早めに完成させたいところです。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) ...
新狭山ハイツの3LDKリノベ、 玄関にも腰壁を貼っていきますよ。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) 玄関の壁って汚れますよね。 雨で塗れた傘とか、靴の汚れとか。 せっか...
新狭山ハイツの3LDKリノベ、 いよいよトイレの便器を取り付けます。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) 腰壁貼りと床貼りまで終わったトイレ、 トイレ設置前に、壁塗りとか...
新狭山ハイツの3LDKリノベ、 リビングの床張り始めました。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) 北から南に風が抜ける間取りにしたこのお部屋、 心地いいリビングの床はパインの無垢フロー...
新狭山ハイツの3LDKリノベ。 リビングの無垢フローリングの次は、キッチンのフロアタイル貼りです。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) 今回は料理を楽しんでもらえるように...