3LDKリノベ2号⑪~キッチンの壁を抜いて…
昨日は、電気の配線を観察。 どこからどこにいってるのか、あわよくば余ってる電線なんかないかな、とか、いろいろと。 新狭山ハイツは、単相3線なので、200Vのコンセントを設置することも可能...
昨日は、電気の配線を観察。 どこからどこにいってるのか、あわよくば余ってる電線なんかないかな、とか、いろいろと。 新狭山ハイツは、単相3線なので、200Vのコンセントを設置することも可能...
8月中に手をつけたかった個室の床下地組み、なんとか手を付けることが出来ました。 いつものビバホームへパーティクルボードを買出しするところからです。 いつものように、軽トラ借りて運びます。...
今日は3LDK、キッチンのデッキ下地組みに挑戦です。 ”デッキ”って呼んでるのは、キッチンのワークトップの少し上にある段の部分です。 こんな雰囲気のキッチンで、 この段の部分。 150mmぐらい出っ張...
3LDK、洗濯機置場と間仕切り壁を作り始めました。 不思議なことに、新狭山ハイツの住戸は、 トイレの床は75mm、 洗面脱衣所の床はさらに75mm、 床のレベルが他の部屋より高いのです。...
私のリノベ作業はお休みでしたが、設備屋さんがやってきてくれました。 作業予定は今度の月曜日だったのに早めに来てくれました。 おかげで月曜日はイベントに参加できることになって、なんかうまくいってます。 ...
ここ数日のリノベは… まずは、水回りの床の下地を補強しつつ、張り替え。 結構いろんなでっぱりとかへっこみがあって、寸法測るのすら大変です。 ちゃんと測ったつもりでも、合わな...
今朝も、いつものビバホームへ買出しからスタート。 パーティクルボード20枚と、3mの垂木24本。 明日からの床下地組みと壁下地組みの材料です。 いつもと同じくパーティクルボードは重いです...
午前中、畑で種まきしたあとは、床の下地作り。 どちらも、これからの幸せな暮らしのために大切な作業です。 遮音二重床を組むのもこれで4部屋目。 5月が最初だったから、割といいペースで修行できてます。 既...
朝から富士山が拝めると、なんかいい日。 そう思いません? そんな今日の作業は、昨日の床下地の続きから。 最後の一列をさくさくっとカットしてはめたら、 アイツの出番です。 緑の光線が部屋を...
無事に床下地組み完成しました。 ボードを端から置いていって、 全部敷き詰められたら、 アイツの出番です。 今回もいい仕事してくれました。 写真ではわからないですが、床のコンクリートって平...
今週のリノベ作業は、壁をふかす下地づくりに挑戦。 団地の住戸は、北側の壁と外壁になっている壁にだけ、 スタイロベニヤ(スタイロフォームの表面に薄ベニヤが貼りつけられたもの)がボンドで貼ら...
さあ、LDKの内断熱をすすめていきますよ。 まずは、木で下地を組みます。 キッチンの南側の壁から。 ここはコンセントがひとつもなくて、照明のスイッチも移設する必要があります...
今朝も団地の近くに借りている畑に寄ってから、リノベの現場へ。 (最近は、畑の記事が全然書けてない…でもちゃんと野菜作ってます) 今日は、個室とリビングの間仕切り壁を作ってみました。 リビ...
キッチンの下がり壁(垂れ壁ともいいます)、部屋を狭く感じさせる存在ですよね。 ひろい空間が好きなので、いつも撤去してますが、 今回は、なんとなく残してみようかと思い立ち、試してみまし...
新狭山ハイツに今年も咲きました、金平糖みたいなアジサイ。 いつものアジサイよりもちょっと早めに咲くんだなー。 と思っていたら、アジサイではないことが判明! 「カルミア」というツツジの...
スタイロボードの貼付、昨日はここで終了でした。 今日はキッチン北側の窓まわりから続きです。 が、いきなりどっと疲れました…。 なにがって、ガス栓の周りの処理が手間で。 団地...
新狭山ハイツの3LDKリノベ、 内断熱に挑戦しはじめて、はや2週間。 ようやくベニヤを張るところまでたどり着きました。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) 昨日でスタイロ...
新狭山ハイツの3LDKリノベ、 内断熱DIYに挑戦しはじめて、はや2週間。 ようやくベニヤを張り始めました。 (『3LDK2号』の全記事は こちら からどうぞ) 今日もベニヤ張りです。 ...
朝一から部屋の作業できればいいんですが、畑の作業も待ったなしなので…。 今朝は畑作業から、部屋のリノベは午後からです。 床下地張りを始めました。 万協フロアの遮音二重床の下地...
今回は、床下地組み2日目。 2列目からのスタートです。 (下地組1日目はこちら⇒ 『遮音二重床の下地組1日目』) 一列並べられたら、あとはその繰り返しなので、難しい作業ではないですね。 ...